英語を始める前に、何を揃えればいいのかわからない!
英語を勉強するのに、効率的に学習できるアイテムがあったら知りたい!
こんな疑問をもったことがありませんか?
英語レベルの初級・中級・上級、どのレベルであっても、『持っていると英語の勉強が飛躍的に伸びるもの』があります。
この記事では、英語学習の効率をあげる7つのアイテムを紹介します!
これから英語の勉強を始めようと思っている人、英語の勉強がはかどらず悩んでいる人におすすめの記事です。
イヤホン
1番目におすすめする英語学習の効率を上げるアイテムは、なんといてもイヤホンです!
イヤホン学習での雑音を排除したクリアな音声は、日本人が聞き取りにくい発音、ネイティブが実は発音しない音などを聴き取れるように訓練することができるのです。
ヘッドホンタイプは、重厚な音楽を聴くのにはおすすめですが、ネイティブの英会話を聴くにはあまりおすすめしません。
私が使っていた時は、蒸れと不衛生感が気になったのと、重いので長時間のレッスンのときは肩が疲れました。
英語学習として考えると、移動中や外出していてもストレスなく持ち運びできるイヤホンが英語学習にはおすすめです!
おすすめのイヤホンはこちらです。
Apple AirPods Pro
iPhoneユーザーにおすすめは、やはりAirPods Proです。
イギリスの大学の学生たちの耳にもこの『うどん』がぶらさがってます。
完全ワイヤレスイヤホンにして、ノイズキャンセリング機能、さらに便利な機能(耳からイヤホンを外すだけで音声が止まる)で一時停止の操作の煩わしさから開放されます。
リスニングの練習には、性能とスタイルと両方満足するこのイヤホンしかない。
» AirPods Pro第三世代(Amazon公式サイト)
1万円前後のワイヤレスイヤホンのおすすめ
SONYが誇るこのイヤホンは、完全なノイズキャンセリング性能に加え、8時間連続再生、ワンタッチで音声を一時停止したりできる高機能イヤホンです。
雑音に煩わされす、どんな場所でもリスニングやシャドーイングに集中できます。
5,000円以下のおすすめ有線イヤホン
5000円以下で買える優秀な有線イヤホンといえば、わたしの中では『Final(ファイナル)』です。
『ビジュアルグランプリ2020 ライフスタイル分科会 金賞』など数々の受賞歴をもつ隠れた日本製の名品。
音響工学に基づき、心理学の研究を踏まえた徹底した音質設計が特徴。これで3,000円代とは驚きです!
ネックスピーカー
最近わたしがハマっているのがネックスピーカーです!
イヤホンの使いすぎで、一度中耳炎になってから、耳穴を塞ぐタイプのイヤホンに苦痛を感じるようになっていました。
ネックスピーカーはクビにかけてサウンドが聞き取れる機器で、音漏れがするため、わたしは主に家の中や散歩でつかっています。(注意*電車やバス、カフェなどで買う場合にはワイヤレスイヤホンがやはり便利です。)
初めてのネックスピーカーなら、お手頃価格でAmazonで一番売れているネックスピーカーがおすすめ。4,000円以下です!
スマホ
英語学習にスマホを利用するのは今や常識。
2番目におすすめする英語学習の効率を上げるアイテムは、なんといってもスマホです。
スマホで、基本的にこれだけの英語学習が可能です。
- 英会話オンラインレッスン
- YouTubeやAmazonプライム、Netfrixなどで海外の映画など動画を視聴
- Audibleで英語本の朗読を聴く
- Kindleで英語文学を読む
- ポッドキャストで英語の勉強
- 海外ミュージックの視聴
- スピーキング・リーディング・リスニング・文法・単語などあらゆる種類の英語学習アプリを使う
- 日英翻訳、辞書として使う
わたしがおすすめするのは、英語学習用に2台めのスマホを持つことです。
メインのスマホの補助として使うため、Simフリーの格安スマホがおすすめ。
家のWiFiや外出先のフリーWiFiだけで使うなら、Simを購入せずWiFiだけで使います。
わたしは2台目の格安スマホはSimを使わずWiFiのみで使っています。
これで、英語電子辞書の変わりになるし、高性能の翻訳アプリ(DeepLやGoogle翻訳)を途中の切り替えなしにサクサク使えます。
オンライン英語レッスンをメインスマホで使いつつ、2台めのスマホで英語辞書として使ったり、英語学習以外にもプライベートと仕事用をわけたり、カーナビに使ったり、、、
格安スマホを使ったことがなくて不安という方も、最初に一台つかってみるとその便利さに驚くはず。わたしがそうでしたから。
スマホの2台持ちは超便利!
⬇どんなSimフリー携帯を買っていいのかわからない、、という人へのわたしのおすすめはこちら。
普段使いに十分な性能のAndroidの OPPO(中国製)。特徴は 5G対応でお財布ケータイつき、長持ち充電、4800万画素の4眼カメラ、指紋認証、、と機能が非常に充実しています。
⬇ Simフリーのスマホを初めて使う人なら、楽天モバイルの超格安アンリミテッド(データー使用の制限なし)のSimカードをセットで購入するのがおすすめです。
格安スマホとアンリミテッド契約をセットにしたプランもあるので、確認してみてください。
文法の本(自分の英語レベルにあわせたもの)
3番目におすすめする英語学習の効率を上げるアイテムは、自分のレベルにあった文法の本です。
文法(グラマー)の良書を一冊揃えましょう。
英語で説明された文法の本を一冊揃えておくと、一般的な勉強のほかに語学留学や海外留学にも役立ちます。
世界で一番売れている文法の本が『English Grammar in Use』。語学留学やワーホリ経験者なら知らない人はいない有名な英文法の本です。
アメリカ英語版の『English Grammar in Use』
■アメリカ英語:初心者(テキスト+ebook)⬇
■アメリカ英語:中級~上級(テキストebook)⬇
イギリス英語版の『English Grammar in Use』
■イギリス英語:初級(テキスト+ebook)⬇
■イギリス英語:中級(テキスト+ebook)⬇
■イギリス英語:上級(テキスト+ebook)⬇
『English Grammar in Use』の本はイギリス英語版とアメリカ英語版があります。さらに音声をスマホやPCにダウンロードできebookのあり・なしがあるので選ぶときは注意がひつようです。
- イギリス英語:初級(Essential)・中級(Intermediate)・上級(Advanced)
- アメリカ英語:初級(Basic)・中級(Intermediate)
日本の学校で学習するのは「アメリカ英語」です。
イギリス、ヨーロッパやオーストラリア留学を視野にいれているならイギリス英語版がおすすめです。
一般的な英語の学習や、アメリカやカナダ留学ならアメリカ版を購入すればよいでしょう。
英単語の本(単語帳)と日記帳
4番目におすすめする英語学習の効率を上げるアイテムは、英単語の本(単語帳)と日記帳です。
いくら文法が完璧でも、ネイティブが使う単語を十分知らなければ、会話や物語を理解することは到底不可能です。
自分のレベルに合わせた単語帳を一冊、それと同時に単語を使った日記を書くことがおすすめ。
単語はインプットとアウトプットを同時にすると覚える苦労が激減します!
世界で一番売れている英単語のワークブック
世界で一番売れている英単語のワークブック『The Vocabulary Builder』をおすすめします。英単語をルーツから紐解いたり、テーマ別にグループ分けされていて、1400単語を頭にしっかり定着させるた工夫があります。
日常シーンをイラストで覚える単語ブック
また、日常生活のシーンをイラストでイメージして英単語を覚えることができる『Oxford Picture Dictionary English』もおすすめです。
日本人には視覚によるイメージ付けが効果が高いのです!(注:アメリカ英語です。日本語訳つきは多忙なビジネスマンに最適)
英語で日記帳をつけるために
日記帳はどんなタイプでもOKですが、毎日英語で何を書けばいいのか迷って結局続かないことが多くなります。(わたしがそうです!)、
おすすめは、アルクの『Chat Diary 英語で3行日記』。
この日記帳は、質問に三行の英語で答える英語日記帳。これなら、書くことを探す手間がはぶけて、最後までつづけられる!英語の文法と英単語のアウトプットができるのでおすすめ。
ノートパソコン(タブレット)
5番目におすすめする英語学習の効率を上げるアイテムはノートパソコン、またはタブレットです。
最低限スマホがあれば英語学習はできます。
しかし、オンライン英会話をストレスなく受講するには、持ち運びができる軽いノートパソコンまたはタブレットがおすすめ。
今では低価格でもマイク、webカメラなど英会話レッスンに十分な基本的機能が内蔵されてます。
そのため、ディクテーションにグーグル翻訳を同時につかったり、外出先でオンライン英会話レッスンを受けるなど、パソコンを使うことで操作性が向上します。
ノートパソコンを新しく購入する場合の目安としては、、、
- CPU:Core i3かRyzen3以上
- 画面サイズ:14インチ前後
- メモリ:4GB以上
格安パソコンは、Acer、Lenovo、ASUS、 DELL、HPあたりの会社が提供しています。
エクセルやワードなどのOfficeソフトが入ると価格が上がるため、特に必要なければ無料のオフィスソフト(わたしはLibreOfficeを使ってます)で十分。
パソコンは苦手、どんなパソコンがいいか迷うなら、大型のアンドロイド タブレットのように気軽につかえる『Google Clome Book』がおすすめ。
使いやすく十分な性能があり、軽くて持ち運びしやすく、しかも安い。(※クロームブックは、Googleアカウントを作る必要があります)
単語カード
6番目におすすめする英語学習の効率を上げるアイテムは、単語カードです。
海外ではフラッシュカードはよく見かけますが、日本のテストで活用した『単語カード』をあまり見かけません。
単純なアイテムですが、単語を覚えるのに最強だとわたしの周辺では絶賛されています。
単語カードの使い方は、、
- 覚えたい単語の裏に(反対語)、(類語)、(使用例)まで書いておく
- 動詞は同時に時制を覚えられるようにする
外出の時は持ち運び、何度も何度も見て覚え込みます。
単語カードを作るのは最初は面倒かもしれませんが、効果を感じられるのでぜひ取り組んでほしい方法です。
『動詞』、『名詞』、『形容詞・副詞』、『前置詞』など色別にわけて作れる6色単語カードがおすすめ。
英英辞書
7番目におすすめする英語学習の効率を上げるアイテムは、『英英辞書』です。
普通の英語辞書なら、スマホの辞書アプリで十分です。
しかし紙の辞書はスマホにはない、安心感と使いやすさがあります。
また、英英辞書は面倒だという意見がありますが、英英辞書を使うということは、英語例文が多く、調べることでボキャブラリーが自然と増える、英語を完全に訳す日本語がない場合がある、など英語学習者にとっては多くの利点があります。
おすすめの英英辞書は、、
アメリカ英語の英英辞書
アメリカ英語(一般的な日本の英語はこちら)なら、『American Heritage Dictionary』。
おすすめする理由は、イラストや写真が豊富なので単語のイメージがつきやすいことと、アメリカ人向けの定番の英英辞典だということです。(なぜか偽物が多いので購入するときは注意が必要です)
イギリス英語の英英辞書
イギリス英語なら、世界で一番売れている『Oxford』をおすすめします。これもイギリスのネイティブが使う定番の英英辞書です。
イギリス辞書の紙は質が悪いのですが、、軽くて持ち運びしやすいのがいい点です!
Audibleで音読生活
英語のリーディング学習にかなりおすすめできるのが、Audibleです。
月額1,500円のコイン制だったことから、「なかなか使いづらい。。」と感じていいた残念サービスでしたが、2022年の1月に『聴き放題サービス』へ大変身!
著名な俳優やニュース番組のアンカーなど、錚々たるプロのナレーターによって、クリアで美しい発音の臨場感あふれるオーディオブックが楽しめます。
英語のポッドキャストも充実し、英語リーディング学習に最強につかえます!
わたしもイギリスから日本のAudibleを使っていますが、英語+日本語の本を一日一冊は音読できるようになりました。(ちなみに中国語、フランス語など他の言語の本も読めます)
読書の時間がない/英語リーディング学習法をさがしている/標準英語の教材が必要/日本の本も読みたい…などと思った事がある人は、30日無料なのでまずは試してみてください。
Audibleで英語の学習に使えるおすすめのオーディオブックなど詳しくはこちらの記事が参考になります。
»【Audibleで英語の学習】が最強すぎ!聴き放題の音読で”英語耳”をつくる方法
まとめ
以上、『英語学習の効率をあげるために揃えたい7つのもの』を紹介しました。
英語学習に一番におすすめしたいアイテムは、イヤホンとAudibleです!
Audibleの英語オーディオブックをイヤホンを使って音読することでで、、、
『え?今なんて言った!?』
とネイティブ英語が聞き取れず、いちいち動揺することが少なくなるし、
『プロのナレーターによるクリアで美しい発音の英語』
を聴くことができます!最高!!
Audibleはオフライン再生もできる最強サービスなので、スホマホとイヤホンさえあれば、移動時間やスキマ時間を使い、英語のレッスンとして楽しむことができます!
つまり、ストレスフリーで英語の学習ができるんです。
今回紹介した7つのアイテムは、実際にわたしが英語の勉強で使っていて効率が上がったもの、なぜ早く使わなかったのか!と後悔したもの、まわりの日本人英語話者から実際に役立ったという生の声から選んだ学習効率化アイテムです。
この記事で紹介した7つのアイテムで、あなたの英語学習の効率が上がることを願っています。
イヤホンを手に入れたら、まずは 無料のオンライン英会話や、海外映画などでネイティブの英会話を聞いてみましょう!
おすすめの無料体験ができるオンライン英会話は?
参考:英語初心者から脱却できる!無料体験ができるオススメのオンライン英会話11選
英語が聞き取りやすい英語の映画なら
参考:英語学習におすすめの映画12選【面白くて聞き取りやすい】
動画配信サービスのおすすめは?
参考:【英語学習にどれがおすすめ?】動画配信サービス(VOD)5社を徹底比較!
この記事がお役にたてば嬉しいです。アトリ